数学史
デカルトと比例論―『精神指導の規則』から―
(1)
デカルトの比例重視
(2)
比例論の系譜(1) 『原論』
(4)
比例論の系譜(2) ラテン数学
(5)
比例論の系譜(2.1) ラテン数学 ボエティウス
(6)
比例論の系譜(2.2) ラテン数学 ヨルダヌス(1)
(11)
比例論の系譜(3) アラビア数学
(12)
比例論の系譜(3.1) アラビア数学 オマル・ハイヤーム
(14)
比例論の系譜(3.2) アラビア数学 イブヌル・バンナー
(17)
比例論の系譜(4) 西欧中世ラテン世界
(18)
比例論の系譜(5) 西欧近世初期
(19)
比例論の系譜(5.1) 西欧近世初期 ガリレオ
(21)
比例論の系譜(5.2) 西欧近世初期
(23)
比例論の系譜(5.3) 西欧近世初期 ヴィエト
(27)
デカルトと比例論 先行研究
(28)
デカルト『精神指導の規則』
(29)
『規則』第6(6は3の二倍)(1.1)
(32)
『規則』第6(量の間の比も同様)(1.1)
(34)
『規則』第14(問題は延長、図形によって、想像に呈示)(1.1)
(35)
『規則』第14 (解明を助けるもの、次元、単位、図形)(1)
(37)
『規則』第18 (乗除では単位が基底)(1.1)
(49)
『規則』第18 (想像の吟味にかける方法)(1.1)
(58)
参考文献